TOPへ

性感染症(STD)

性感染症(STD)について

性行為で感染する疾患を総じて性感染症(STD)と呼び、淋病・クラミジア・性器ヘルペスなど複数の種類があります。
性病は一部の人しか発症しないと勘違いしている方もいらっしゃいますが、性行為を経験していればどなたでも発症する恐れがありますので、ご注意ください。
報告によると、女性では、15~19歳で21人に1人、20~24歳では16人に1人が性感染症を発症しているとされており、発症者数は増え続けています。

性感染症の原因

ウイルスや細菌などによって感染します。一度の性行為で感染することも少なくありません。
なお、通常の性行為の他、アナルセックスやオーラルセックスによって感染する場合もあります。

性感染症の症状

性感染症の症状おりものの色、臭い、質感などが変わる場合があります。外陰部のできもの、かゆみなどから性感染症を疑うこともあります。
なお、性感染症は自覚症状が少ないことがほとんどです。また、男性には症状が現れますが、女性にはほぼ現れない性感染症もあります。
感染を自覚できずに放っておくと、胎児への感染や不妊に繋がる恐れもあります。

代表的な性感染症

淋病、クラミジア感染症、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、梅毒、トリコモナス腟炎などがあります。
どれも早期治療が大切であり、完治するまで治療を続けることが重要です。

クラミジア感染症

クラミジア・トラコマチスが原因菌となります。目の疾患であるトラコーマも同じ細菌が原因となります。
また、クラミジアは性行為によって膣から子宮へと感染しますが、オーラルセックスの際はのどで感染が起こり、のどの炎症が生じる場合もあります。

症状

潜伏期間は3日~1週間程度です。
症状は、下腹部痛、右上腹部痛、おりものの増加、不正出血などが生じる場合があります。
しかし、感染しても80%以上の方は自覚症状が現れないと言われています。
なお、感染に気付かないうちに疾患が進行すると、骨盤内感染症や卵管炎が起こり、異所性(子宮外)妊娠や不妊症を引き起こす恐れがあります。
出産まで気づかない場合、赤ちゃんに感染し、肺炎や結膜炎を起こす恐れがあります。

検査と治療

子宮や膣などからおりものを採って検査するPCR検査を行います。必要時、血液検査を行います。
1回のみで治療可能な抗菌薬を内服し、1~2週間で治癒します。
のどに感染している場合も、抗菌薬を使った治療ができます。
治療した約3週間後に治療効果を確かめます。1回の治療で効果が不十分な場合は追加治療が必要です。

淋病

淋菌が原因菌となり、性行為の他、キスやオーラルセックスによって感染することもあります。
男性は激しい排尿痛などの症状がほとんどですが、女性は自覚症状が乏しい場合もありますので、ご注意ください。

症状

潜伏期間は2日~1週間となります。男性では強い排尿痛、膿、尿道口のただれなどが生じ、感染を自覚しやすいとされています。
一方、女性では外陰部のかゆみ、腫れ、黄色いおりものなどが生じる場合もありますが、自覚症状が少ないこともあります。
パートナーに症状が起こった場合、ご自身は症状が起こっていなくても感染の恐れがあるため、必ず検査を受けましょう。
淋病が進行すると、子宮内膜炎、淋菌線膣炎、卵管炎などを引き起こします。
そこで、激しい腹痛を起こし、ようやく感染を自覚する場合もあります。
また、異所性(子宮外)妊娠や不妊症を引き起こすため、早期治療が大切です。なお、のどに淋菌が感染すると、咽頭炎が起こります。

検査と治療

おりものを採って淋菌がないかをチェックします。
治療は抗菌薬の点滴や注射を実施します。なかなか治らない場合もあるため、完治したか必ず確認します。

性器ヘルペス

ヘルペスは、口や目の他にも、性器などに感染する場合があります。
性器ヘルペスは、性器で単純ヘルペスウイルスが感染したもののことです。性器ヘルペスの多くは性行為が原因となるため、性感染症の一種です。
ヘルペスウイルスは症状が治まっても体内で生き続けるため、免疫力が落ちると再発する恐れがあります。また、出産の際に性器ヘルペスの症状があると、産道で赤ちゃんに感染する恐れもあります。
最近では、20代で性器ヘルペスを発症する方が増えていると言われています。

症状

初めて感染してから3日~1週間の潜伏期間を経て発症に至ります。
倦怠感や発熱が生じ、その後、米粒くらいの水泡が生じます。
男性では包皮や亀頭に水泡が生じ、女性は膣や外陰部に生じます。水泡が壊れると潰瘍が形成され、刺激によって痛みが生じます。
初めて感染する際に最も激しい症状が生じることがほとんどです。その場合、激しい排尿痛、痛み、頭痛、発熱、ヘルペス脳炎が起こり、時には入院を必要とする場合もあります。しかし、再発の際は初感染時に比べて症状は激しくありません。

検査と治療

婦人科では潰瘍や水泡の状態をチェックするのみで診断が可能です。
しかし、別の疾患の恐れがあるなどの理由で、より正しい診断をするために、血液検査を実施する場合もあります。
抗ウイルス薬剤を用いた治療によって症状を軽減でき、内服薬や軟膏、注射などを使用します。
なお、ウイルスを全て取り除くことは困難なため、潜伏したウイルスにより何度も再発する場合があります。
再発が頻発する場合は、持続療法の提案、もしくは再発した際に直ちに服用できるお薬を処方することがあります。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルスが原因菌です。
子宮頸がんを引き起こす高リスク型のヒトパピローマウイルスとは違う、低リスク型によって発症する疾患です。

症状

潜伏期間は患者様によって異なりますが、感染後2~3ヶ月で症状が起こる場合が多いです。
肛門周辺や外陰部に弾力性を持つイボが生じ、次第にイボの数が増加して巨大な塊となり、鶏のトサカやカリフラワーのような見た目になる場合もあります。ヒリヒリする感触やかゆみ、性交痛、ほてりなども起こる場合があります。

検査と治療

独特のイボ状のできものが生じていないかをチェックすることで診断が可能です。必要時はできものを採取して、病理検査に提出することがあります。
小さくて数が多くない場合は、ドライアイスによる凍結や軟膏を使うことが効果的な場合があります。
数や大きさによっては、電気メスによる治療やレーザー治療、手術によって取り除くことがあります。
完治まで長くかかることも少なくありませんが、根気強く治療を継続することが大切です。

※当院では軟膏を使う治療と外来で切除可能な病変の切除だけを行っており、電気メスを使用しての手術やレーザー治療などは行っておりません。

カンジダ膣炎

アルビカンスやカンジダなどの真菌(カビ)によって起こる性感染症です。
カンジダは常在菌であり、基本的に膣内で増殖することはありませんが、抵抗力・免疫力が落ちていると増殖を招き、発症のリスクが高いと言われています。
また、過剰に洗うことで善玉菌がなくなってしまうと、感染のリスクが高まります。
さらに、妊娠中の方、糖尿病の方、抗菌薬を使用している方も発症しやすいとされています。

症状

膣や外陰部に生じるかゆみが主な症状です。
また、酒粕に似た白いおりものが増え、外陰部に付くことでただれが起こります。
病状が悪化して長期化すると、おりものは減りますが、かゆみや痛みは続きます。

検査と治療

おりものを採って培養検査を実施し、診断します。
真菌によって起こるため、抗菌薬は効きません。そのため、抗真菌薬を使って治療を実施します。
治療で症状が軽減してからも、真菌が消えるまで治療を続けることが重要です。

トリコモナス腟炎

性行為によってトリコモナス原虫という寄生虫が膣内に侵入することで発症します。
トリコモナス膣炎によって膣の自浄作用が落ちるため、別の感染症も起こりやすくなります。
放っておくと複数の性感染症を併発する恐れがあるため、早めの治療が必要です。

症状

緑や黄色っぽいおりもの、外陰部のかゆみなどの症状が起こります。
泡状のおりものが出る場合もあり、強烈な臭いがします。
膣からの出血や外陰部のただれが生じる場合もあり、悪化すると外陰炎や尿道炎などで歩行時の痛みや排尿痛が起こります。

検査

尿やおりものを顕微鏡で確認し、トリコモナス原虫がいないか調べます。尿やおりものを培養に提出することもあります。
淋病とは異なり、男性は症状が乏しいため、感染を自覚していない男性から女性に感染することが増えています。
女性が感染を自覚した場合は、再発防止のためにも、男性にも検査を受けるようお伝えください。

治療

フラジール(メトロニダゾール)内服薬を使用し、約1週間治療を行います。
膣錠のみでは尿路に入り込んだトリコモナス原虫を排除できないため、内服薬もあわせて使う必要があります。

梅毒

トレポネーマが原因菌です。抗生物質を使って有効な治療ができるようになったため、日本では発症者数は少なくなっていましたが、昨今再び発症者が増えてきています。
梅毒は基本的にキスや性行為などによって、粘膜や皮膚の微細な傷から感染します。しかし、赤ちゃんへの母子感染によって感染する場合もあります。

症状

10~90日間と潜伏期間は長い傾向にあり、基本的に感染後約3週間で発症に至ると言われています。
病期は第1期から第4期に大別され、それぞれで典型的な症状が現れます。
昨今は、第2期までに見つかって最適な治療を行えば完治可能です。
また、第2期までに治療開始することが多いため、第3期以降の症状を確認するケースはほぼありません。

第1期

感染後約3週間で、感染した箇所に硬いしこり(初期硬結)が生じます。
数日経過すると、周辺が盛り上がって全体的に硬くなり、中心部に潰瘍ができます。
この潰瘍は、「硬性下疳」と呼ばれます。痛みは生じず数週間で消えますが、瘢痕が数ヶ月間残存します。

第2期

感染から3ヶ月経ってから、感染箇所から梅毒疹が拡大し、全身で丘疹、梅毒性ばら疹(薄紅色やピンクの発疹)が起こります。
その他、髪の毛がまだらに抜ける梅毒脱毛症が生じる場合もあります。これらの症状は数週間~数ヶ月間続きます。

第3期

感染から2~3年経つと、内臓・筋肉・骨などにゴム腫という結節が生じ、次第に巨大化します。

第4期

感染から10年以上経つと、中枢神経系や心臓血管系が浸食され、命を脅かす恐れがあります。

検査と治療

血液検査によって感染を確認できますが、感染から6~8週間経っていないと正しい検査結果を得られない恐れがあります。
したがって、第1期の症状が見られる際は、再検査をお願いすることもあります。
抗菌薬の注射や内服で完治させることが可能です。パートナーの方にも検査を受けていただき、きちんと治療することが大切です。

エイズ(HIV)

AIDS(エイズ:後天性免疫不全症候群)とは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)がヒトの免疫細胞に感染し、免疫機能が低下したことにより、特定の主な23の疾患のどれかを発症した状態を指します。
HIVへの感染によって別の感染症が起こりやすくなりますが、23の疾患を発症していない場合はAIDSに該当しません。

感染経路

性行為、母子感染、血液感染などが感染経路です。
母子感染は、分娩のみならず授乳でも感染すると言われています。

症状

約2週間の潜伏期間の後、筋肉痛・発熱・リンパ節の腫れや痛み・倦怠感・湿疹などの症状が起こります。
こうした症状は数週間で消え、無症状期に移ります。なお、症状が起こらないこともあります。

無症状期

数週間で初期症状が消失してから、約数年~10年の無症状期に移行します。
この期間は、HIVが増殖しても免疫の働きで症状が抑制されるため、症状が現れません。

発症期

特定の23の疾患の中で1つでも発症した場合、エイズの診断となります。

検査と治療

HIV抗体スクリーニング検査を行います。感染から3ヶ月以上経つと正しい検査結果が出ます。
しかし、感染してすぐの場合は正しい検査結果が得られないため、再検査をお願いする場合もあります。
HIV抗体スクリーニング検査と、追加の確認検査のどちらも陽性となった場合は、HIV感染の確定診断となります。
完治は不可能ですが、エイズの発症を長期的に防ぐ治療ができます。
医師の指導を守って、正しい方法で抗HIV薬の使用を続けてください。エイズを発症しても、直ちに免疫不全に至るわけではありません。専門的な治療を受け続け、落ち着いた状態を長期間維持します。

性感染症の検査と治療

血液検査やおりものの採取によって診断ができます。疾患に応じて、腟錠、内服薬、軟膏などを使用して治療を行います。
性感染症の中には何度も再発するものや、治療が難しいものもあり、治療に2週間~数ヶ月必要な場合もあります。
医師の指導に従い、きちんと治療を受けましょう。また、性感染症の発症が判明したら、パートナーの方にも検査や治療を受けるよう話していただく必要があります。一方の方は完治しても、もう一方の方も治療を受けないと、何度も再感染することになります。また、完治するまで性行為はしないようにしてください。

当院の検査コース

検査項目 料金(税込)
クラミジア、淋菌(膣より採取)、梅毒、エイズ、B型肝炎、C型肝炎 11,000円
追加検査項目 料金(税込)
咽頭クラミジア、咽頭淋菌 6,600円

よくある質問

性行為から1週間経って性感染症を発症することはありますか?

淋菌感染症やクラミジア感染症ではそのようなケースがあります。
淋菌感染では、男女で症状が異なり、男性は排尿時の激しい尿道の痛み、膿が出る場合があります。
女性では不正出血やおりものの増加が起こる場合がありますが、多くの場合は症状が現れません。
クラミジア感染症では、排尿時の痛み、かゆみ、違和感、性行為の際の軽度の痛み、他にも尿道から膿が出ることも稀にありますが、症状が現れない方も多いと言われています。
のどで感染が起こると、のどの痛みが生じます。

女性が性感染症になっている場合、どのような兆候が見られますか?

女性が性感染症になると、おりものの臭いが強くなる、量が増えるなどの症状が起こることが多いです。
また、不正出血やかゆみなどの症状も起こります。
なお、明確な症状がないことも珍しくありません。
そのため、多少なりとも違和感があれば、検査を受けることが重要です。
また、ご自身を守るためにもこまめに検査を受けることを推奨します。