TOPへ

更年期障害

更年期障害について

更年期障害について更年期は閉経前後の5年間(計10年間)のことです。この時期は、卵巣の機能が弱まって女性ホルモンの分泌量が著しく乱れながら少なくなることで、心身に複数の異常が生じます。
更年期障害とは、更年期に起こる、日常生活にも悪影響が出るような症状のことを指します。
通常45~50歳前後で更年期になることがほとんどですが、閉経のタイミングは人によって異なるため、早ければ40代前半で更年期を迎える場合もあります。
また、更年期前のプレ更年期や若年性更年期でも更年期障害に似た症状が現れる場合もあります。

更年期障害の原因

エストロゲン(卵巣から出る卵胞ホルモンの一種)の分泌量が少なくなることが大きく影響するとされています。
エストロゲンの分泌量が少なくなると、脳からエストロゲンを出すように信号が送られることで、自律神経が乱れて、心身の異常が起こります。

更年期障害の症状

エストロゲンが少なくなることで、急なほてりや発汗、のぼせなどのホットフラッシュが起こり、更年期障害の診断要素となります。
その他、イライラ、不眠、意欲や集中力の低下、抑うつ、動悸、皮膚のかゆみ、めまい、不安感、膣の乾燥、胃もたれ、頭痛、関節痛、冷え、腰痛など、心身ともに複数の症状が現れます。また、症状の程度は人によって異なります。

更年期障害のセルフチェック

軽症のうちに、検査を受けることで、早期治療で苦しみが少ない更年期を送ることが可能です。
体調が悪い、普段の調子ではないなど、お悩みの症状があれば、なるべく早めにご相談ください。

簡易更年期指数(SMI)
チェック

簡易更年期指数とは、自己評価により、更年期障害の有無や程度を判断する指数です。
下記のようにご自身の症状の程度を4段階(無・弱・中・強)に分け、合計点数から判定します。
複数該当する項目もあるかもしれませんが、その中で最も重い症状の点数をご記入ください。

 
①顔がほてる 10 6 3 0
②発汗しやすい 10 6 3 0
③腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0
④息切れ・動悸がする 12 8 4 0
⑤眠りが浅い・なかなか寝つきない 14 9 5 0
⑥すぐにイライラする・短気である 12 8 4 0
⑦気分が落ち込む、くよくよする 7 5 3 0
⑧吐き気・めまい・頭痛が起こる 7 5 3 0
⑨倦怠感・疲れやすい 7 4 2 0
⑩腰痛・手足の痛み・肩こり 7 5 3 0

※自己採点評価の数値

0~25点 大きな問題はありませんので、現状を保ちましょう。
なお、点数にかかわらず、閉経すると骨粗鬆症や脂質異常症を発症しやすくなるため、こまめに検査を受けて発症を防ぐことが重要です。
26~50点 少し懸念はありますが、運動や食事などの生活習慣を見直すことで改善が見込めます。
老化や骨粗鬆症、脂質異常症がなるべく起こらないように努めましょう。
51~65点 今以上に症状がひどくならないように、婦人科の受診を推奨します。
健康的で若々しい生活を送れるように、治療を受けましょう。
66~80点 更年期障害の重い症状を解消するために、早めに婦人科にご相談ください。
81~100点 重度の更年期障害が確認されるだけでなく、別の疾患によって症状が起こっている恐れがあります。早めに婦人科に相談し、原因を特定して専門医による治療を受けましょう。

更年期障害の治療

ホルモン補充療法

自然に減少する女性ホルモンを、不足分だけ補充する治療です。
のぼせ、ほてり、発汗などの症状に非常に有効です。
内服薬、貼り薬、ジェルタイプなどの種類がありますので、患者様に適したものを処方します。
エストロゲン単独の補充療法では子宮体癌のリスクが上昇することがわかっています。
リスクを下げるため、黄体ホルモンも併用することを推奨します。(子宮摘出後の方はエストロゲンの補充のみで問題ありません)。

効果

  • 落ち込み、不安感、不眠、集中力の低下の防止
  • 発汗、ほてり、めまい、動悸などの症状の防止
  • 動脈硬化や骨粗鬆症などの防止
  • 関節痛の防止
  • 髪や肌にツヤやハリを取り戻す

閉経から10年経ってからホルモン療法を行うと、かえって悪い影響が出やすくなります。
この場合、当院では別の治療法をご案内いたします。

プラセンタ療法

哺乳類の胎盤をプラセンタと呼びます。母親と胎児を繋ぎ、胎児の発育に欠かせない様々な栄養と複数の成分が入っています。
プラセンタ療法は、胎盤から取り出したエキスの有効成分を、内服や注射などで身体に取り込む治療法です。
重大な副作用が起こった事例がこれまでない、非常に安全な治療法です。
なお、軽い副作用として、注射部の発赤、注射による皮下出血が起こることがあります。

プラセンタの効果

ホルモンや自律神経のバランスのコントロール、新陳代謝の促進、免疫向上など、様々な効果があります。
更年期障害など、女性の様々な症状に有効です。常に体調が悪い、体が重いという方は、一度ご検討ください。
当院では、内服と注射いずれも対応できます。

  • 血行促進効果:腰痛、肩こり、冷え
  • 更年期障害の改善:関節炎、慢性疲労、不眠、自律神経の乱れ、肩こり
  • 自律神経のコントロール:神経症、うつ病、不眠、自律神経失調症
  • 抗アレルギー・抗炎症作用:花粉症、気管支喘息、湿疹、ニキビ、アトピー性皮膚炎
  • 美容効果:美白、シワ、シミ、乾燥肌、くすみ
  • 女性ならではの症状改善:生理不順、便秘、生理痛、冷え性
  • 神経痛、関節炎の改善

プラセンタ注射

  • ラエンネック(疲労回復、美容、更年期障害の改善)

※保険適用とはなりません

  • メルスモン

※更年期障害などの治療で保険が適用されます
各、週に2~3回ほどの注射を推奨します。

プラセンタカプセル

通院が難しい方、まずはトライアルで使いたいという方に推奨します。
医療機関だけで手に入るカプセル型のプラセンタサプリをご準備しております。
※プラセンタ治療をスタートすると、献血は行えなくなります。プラセンタはヒト由来の臓器から作られているため、万全を期した対策であり、これまでプラセンタによる感染は起こっておりませんので、ご安心ください。

ポーサイン100 1箱13,200円(100カプセル入り)

漢方製剤による治療

漢方製剤による治療エストロゲンの分泌が減ることで、自律神経のバランスが乱れた場合、不定愁訴が生じやすくなります。
不定愁訴は漢方治療が非常に有効で、古くから積極的に行われていました。
特に、不眠、イライラ、神経過敏、抑うつなどが起こっていれば、漢方薬の方がホルモン補充療法よりも有効になる場合もあります。
また、更年期前に更年期障害に似た症状が起こるプレ更年期に対しても、漢方薬は効果を発揮します。
漢方薬の中でも、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・加味逍遙散(かみしょうようさん)・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)がよく知られており、「3大漢方婦人薬」と呼ばれています。その他にも症状に応じてお薬を使用します。
体調や体質、症状の内容などに応じてお薬を選ぶことが大切ですので、同じ症状でも違う漢方薬を使用する場合があります。
「漢方は長く使用しないと効果が出ないのではないですか?」とご質問をいただきますが、医師の指示を守って飲んでも1~2ヶ月で効果が現れない場合は、別の漢方薬をご案内します。最初から体質にマッチした漢方薬を見つけることは困難ですので、何回かお薬を変える場合もあります。
また、漢方治療とホルモン療法を同時に行うこともできます。

当帰芍薬散

倦怠感、冷え、貧血による動悸や立ちくらみなどの症状、頭重感、めまい、むくみなどに効果があります。

加味逍遙散

不眠、イライラ、肩こりなどに効果があります。

桂枝茯苓丸

冷えに効くとよく知られている漢方薬で、重度の肩こりや顔がのぼせて足が冷えるなどの症状に効果があります。

更年期のよくある質問

更年期障害は何歳から起こりますか?

更年期は、閉経の前後5年間(計10年間)の期間のことです。
50歳前後で閉経する方がほとんどですので、通常は45歳〜55歳くらいが更年期となり、その頃から更年期障害が始まります。

重度の更年期障害ではどのような症状が起こりますか?

ほてりやのぼせ、発汗などのホットフラッシュ、皮膚のかゆみ、イライラ、頭痛、めまい、腰痛、肩こり、疲れやすさ、手足の痺れ、抑うつ、不眠、緊張、動悸、意欲や集中力の低下、不安感、膣の乾燥、胃もたれ、冷え、関節痛、物忘れなど、様々な症状が起こります。

更年期障害だと感じたらどうすれば良いでしょうか?

はじめに、その症状は更年期障害が原因なのか診断する必要があります。
症状や年齢、血液検査により卵胞刺激ホルモン(FSH)の増加や卵胞ホルモン(エストロゲン)の減少が見られるか、別の疾患はないかなどが診断の基準です。
「更年期障害かな?」感じたら、遠慮なく当院までご相談ください。