TOPへ

各種日帰り手術
(子宮鏡手術)

流産手術

流産とは、妊娠22週より前に妊娠が終了することです。妊娠する女性の約15%が流産すると言われています。
特に、妊婦全体の約80%の方が妊娠12週未満の早期流産が起こるとされています。
流産は、受精卵側の異常・染色体異常によって起こることが多く、生活習慣によって起こることは稀です。
流産手術は、妊娠を望まない場合や自然排出が難しい場合に実施します。手術は、約1週間様子を見て自然排出が見込めない場合に、母体の安全を考慮して実施します。

流産手術の内容

手動真空吸引法を用いて手術を行います。
手術器具を子宮の中に入れ、絨毛成分や胎児成分などの組織を取り出し、病理検査に回します。
所要時間は5~10分程度です。

特徴

  • 静脈麻酔、必要時に子宮頸管に局所麻酔を行うため、手術中に痛みは生じません。
  • 当院では日帰りの流産手術を行っています。

流産手術で
生じる恐れがある合併症

出血

術後は少量の出血を数日認めることが多いです。
基本的に流産手術では大量出血が起こりづらいと言われていますが、稀に生じることもあります。

感染

術後に子宮内感染が生じることが稀にあるため、感染防止のために抗菌薬を飲んでいただきます。

疼痛

術後数時間は痛みが生じる場合がありますが、鎮痛剤を服用すれば軽減できることが多いです。

子宮穿孔

術後に子宮に穴が開くことがありますが、非常に稀なケースです。万が一起こった場合は、開腹手術や内視鏡を行わなければなりません。

子宮内容遺残

子宮内に内容物が残った状態のことです。多くの場合、自然に外に出ますが、大量に残っている場合は再手術を実施します。

手術の流れ

1麻酔と手術

麻酔をしてから子宮の内容物を取り出します。
取り出した組織は病理検査に回します。

2安静とご帰宅

術後はリカバリールームで約3時間休憩していただき、麻酔が切れてから身体の状態をチェックし、お会計が済んだらご帰宅いただけます。

3術後の診療

手術の1週間後、2週間後の計2回お越しいただき、子宮の状態・痛み・出血をチェックします。
また、術後2週間経ってから病理検査の結果をご説明します。

バルトリン腺のう胞切開術

バルトリン腺治療

バルトリン腺とは、膣口の左右に存在する分泌腺のことです。細菌が入って感染し、炎症が生じると、バルトリン腺炎・バルトリン腺のう胞・バルトリン腺膿瘍などに繋がります。外陰部の腫れや激しい痛みが起こり、化膿すると穿刺・切開・開窓術で膿を外に出さなければなりません。当院では、腫れや激しい痛み、再発が何度も起こる場合に切開排膿術を実施します。所要時間は約10分で、日帰り手術で対応できます。

バルトリン腺の役割

バルトリン腺は、膣の入り口に左右1つずつあるサイズ1cmほどの分泌腺です。膣の入口から1~2cmくらいのところに位置します。バルトリン腺から出る粘液によって、支障なく性行為を進められます。排出口のサイズは2cm程度で、導管を経由して開口部から粘液が出ます。

バルトリン腺のできもの
によって生じる症状

バルトリン腺のう胞

分泌液を出す導管が、高粘度の分泌物によって閉塞し、のう胞が生じます。
膣の入口が腫れることがよくあり、ピンポン玉くらいの大きさまで腫れることがありますが、痛みは伴いません。
粘液が外に出て導管の閉塞がなくなると、腫れも治まります。

バルトリン腺炎

バルトリン腺炎とは、導管に細菌が入り込んで感染し、炎症が生じた状態です。赤みや痛み、腫れが起こります。
従来は淋菌によって起こることがほとんどでしたが、昨今は大腸菌・ブドウ球菌・連鎖球菌によって起こることが多いとされています。

バルトリン腺膿瘍

バルトリン腺膿瘍とは、バルトリン腺炎が悪化して深部まで炎症が広がり、バルトリン腺に膿が蓄積した状態です。
腫れ・痛み・外陰部の赤みが激しくなり、起立・着席の動作でも痛みが生じます。

バルトリン腺のできもの
の治療

炎症が生じていて激しい痛みがある急性期は、鎮痛剤と抗生剤を使って症状を軽減させます。
膿瘍ができている場合は、切開・穿刺・開窓術などで膿を外に出すことで、痛みは改善していきます。

バルトリン腺穿刺術

針を刺して蓄積した膿やのう胞液を排出します。腫れが治まって膿が外に出るため、痛みも改善します。
初診の際に実施することもできますが、針を刺した穴がすぐに塞がるため、再発のリスクが高いとされています。

バルトリン腺切開術

メスによって腫れた部分を切開し、蓄積した膿や粘液を外に出します。
軽い腫れの場合でも切開でき、穿刺術よりも効率よく膿を排出できる可能性が高いです。
なお、切開した場所が塞がると、再発する恐れがあります。再発を繰り返す方にはバルトリン腺開窓術を行うこともできます。

処置の所要時間は約10分ですが、術後2~3週間は、状態をチェックするため毎週1回くらいはお越しいただきます。
遠方にお住まいの方で、この治療を受けたい場合は、術後の受診について予めご相談ください。

子宮鏡手術について

子宮鏡手術について

子宮鏡とは、妊娠し胎児が成長する場所である子宮の内腔をカメラで確認する際に用いられる内視鏡です。
子宮鏡による手術では、子宮鏡に搭載されたカメラで子宮の内腔を確認し、専用の器具によって子宮筋腫や子宮内膜ポリープを取り出します。
器具やカメラを膣の最深部にある子宮頸管(子宮の入口)から挿入するため、腹部に傷が生じる心配はなく、患者様の身体への負担も少ない手術を行えます。
当院では主に子宮内膜ポリープの切除術を行なっています。

メリット

腹部に傷が生じないこと、術後の痛みが起こりづらいことがメリットです。
当院では4Kカメラを使って子宮内腔を細かいところまで観察することで、高精度な手術を実現しています。

デメリット

麻酔をして手術を進めるため、麻酔がしっかりと覚めるまでは多少の時間を要します。
また、子宮内腔の見え方は月経周期によって変化するため、予め月経周期をコントロールし、子宮の出口が狭い方には出口を拡大する細いスポンジを使う場合もあります。

子宮鏡手術が対応する疾患

子宮内膜ポリープ

子宮内膜に生じるキノコのようなイボを子宮内膜ポリープと言います。
子宮内膜の細胞が何かしらの原因で過剰に増えることで、イボ状に成長します。
ポリープの数は患者様によって異なり、また、サイズも数ミリ~数センチと個人差があります。
性成熟期から閉経前後の方に起こり、過多月経や不正出血、不妊症に繋がる場合もあります。
なお、自覚症状が起こらずに健康診断で発見される場合もあります。
多くは良性ですが、稀に悪性のものもあるため、放っておかず定期的に様子を確認する必要があります。
また、乳がんの手術後にホルモン治療で使用される「タモキシフェン」は、子宮内膜を増やす働きがあり、子宮内膜ポリープが生じるリスクが上昇します。

粘膜下子宮筋腫

子宮の内腔に飛び出す子宮筋腫を「粘膜下子宮筋腫」と言います。
また、粘膜下子宮筋腫が発達し、子宮の入口から飛び出した状態が「筋腫分娩」です。

症状について

子宮内膜ポリープは子宮内膜が増殖してできる腫瘍、粘膜下子宮筋腫は子宮の筋肉組織から発生する腫瘍とそれぞれ原因が異なります。
しかし、症状はほぼ同じで、過長月経、過多月経不正出血、それらによって起こる貧血などが代表的です。
また、胎児が成長する場所でイボが生じるため、流産や不妊症に繋がる恐れもあります。
粘膜下子宮筋腫以外の子宮筋腫は、一定のサイズにならないと症状が現れないことも往々にしてあります。
しかし、粘膜下子宮筋腫は1cmほどの大きさでも過多月経が起こり、手術が必要になる場合もあります。

診断に必要な検査

通常の超音波検査で診断が可能なことがほとんどです。
必要があれば、子宮内腔に少量の水を注入する外来超音波検査(Sonohysterography)、外来子宮鏡検査、MRI検査を実施します。
悪性の疑いがあれば、組織診や子宮内膜細胞診を実施する場合もあります。
なお、MRI検査が必要な場合は、提携している医療機関を紹介いたします。

子宮鏡手術の実際

麻酔をした上で手術を実施するため、患者様が目を覚ました時には手術が終わっています。
麻酔がきちんと効いてから、内診と同様の姿勢で、膣から細い子宮鏡を入れます。
手術中は子宮内部の状態をくまなく確認するため、生理食塩水によって子宮内部を適宜洗浄しながら、子宮鏡の先端にある細い器具で子宮内腔の腫瘍を少しづつ細断、吸引しながら摘出します。全て取り出せたら、手術は完了です。
摘出した腫瘍は漏れなく病理検査に回し、悪性かどうかチェックします。

手術までの流れ

1初診

基本的な超音波検査によって、子宮内膜ポリープ、粘膜下子宮筋腫をチェックします。
ほとんどは良性のため、患者様のご要望や病状に応じた治療法をご案内いたします。
手術を要する場合は、患者様の意向を伺い、手術スケジュールを決めます。
月経周期のコントロールを要する場合もあるため、そのようなことも念頭に置いて手術スケジュールを検討します。

※当院では日帰り手術を行っております。

2検査

手術が決まるまでに、Sonohysterographyや外来子宮鏡検査、MRI検査を実施する場合もあります。
また、麻酔をするために不可欠な胸部レントゲン検査、血液検査、心電図検査なども実施します。
初診日に手術を実施する場合、こうした検査も同じ日に行うことができます。
なお、MRI検査が必要な場合は、提携している医療機関を紹介いたします。

3インフォームドコンセント

各患者様に丁寧に説明いたします。必要があればパートナーの方やご家族が同席いただいても構いません。
手術の内容だけでなく、分からないことやお困りのことがあれば、遠慮なくご相談ください。

手術の流れ

1来院

  • 手術の前処置は不要です。静脈麻酔希望の方は食事は抜いてお越しください。
  • 手術当日にお越しください。
  • 下剤・浣腸は使わず、リラックスして歩いて手術室にお入りください。静脈麻酔を希望される方は点滴を行います。

2麻酔と手術

  • 低侵襲な手術を実施します。
  • 手術は子宮鏡を使用します。
  • 所要時間は約10分~30分です。

3ご帰宅

  • 手術当日の夕方にはご帰宅が可能です。
  • 手術後は、3時間程度リカバリールームで安静にした後、ご帰宅いただきます。
  • 次の日からいつも通りの生活に戻っていただけます。

手術費用について

健康保険が適用されます。
3割負担の場合の概算費用は以下の通りです。

子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術 30,000~40,000円

※高額療養費制度が適用されます。

所得に応じて決まった自己負担限度額を超過した分が戻ってきます。
ご自身の健康保険証の発行元に前もって申請していただき、「限度額認定証」をご提示ください。
ご提示いただくことで、医療費請求額は自己負担限度額までとなり、手術にかかる費用負担が軽くなります。