TOPへ

よくある相談

生理痛(月経困難症)

生理痛(月経困難症)生理には痛みがつきものですが、「学校や仕事を休むくらい苦しい」「鎮痛剤があまり効かない」「ここ最近、生理の痛みが増している」など、日常生活に悪影響を及ぼす場合は、月経困難症と診断されます。
生理によって体調を崩す方は、遠慮なくご相談ください。

詳しくはこちら

生理不順

生理周期とは、生理初日から次の生理前日までの期間のことです。生理不順とは、医学上で定められた定義によると、生理周期が24日以下もしくは38日以上となる状態のことをいいます。また、生理が3ヶ月以上来ない状態は続発性無月経と呼ばれます。
初めての生理(初経)から生理が不規則であったり、不順になったりすることは少なくありませんが、数年経つと次第に正常になっていきます。
これまで安定していた生理が不規則になった方は、睡眠不足や疲労、ダイエット、ストレス、激しい運動が原因となることがほとんどです。
なお、不順が長引く場合や、以前から生理が不規則になっている方は、卵巣機能の異常やその他の疾患の疑いがあります。
また、疾患がない場合でも、体調管理が難しい、大切な予定を入れづらい、排卵のタイミングを把握しづらいなどの懸念があるため、患者様のお悩みに応じた治療を検討します。

生理不順の検査について

生理不順では、血液検査によるホルモン検査と超音波検査を実施することがあります。
血液検査によるホルモン検査は実施時期によって検査結果の解釈が違うため、必要な時期に検査を実施します。
まずは診察と超音波検査を実施し、生理が来てから再度血液検査のためにお越しいただくこともあります。

詳しくはこちら

思春期の患者様のご相談

思春期の患者様のご相談思春期は心身が大人に変わっていく時期です。
生理が始まって最初の数年間は不規則になることも少なくありませんが、徐々に安定していきます。
しかし、ホルモンバランスが乱れ、排卵が不規則になる場合もあるため、生理の不調や生理痛、出血が治まらないなどの状態になることも珍しくありません。
生理が来るといつも、やりたいことができなかったり、学校を休まなければならず、不安や悔しさを感じたりする方も少なくないと思います。
当院では、患者様に応じた治療を実施し、快適な学校生活を送れるようにサポートさせていただきます。
患者様が最も不安になるのは診察の内容についてだと思います。
通常は、お話を伺うことがメインで、超音波検査が必要な場合はお腹から検査を実施します。どうぞ、安心してご来院ください。

不正出血(不正性器出血)

不正出血とは、生理が来ていない時期に出血が起こることです。
原因は複数想定されますが、まず、がんなどの悪性疾患によって起こっている出血でないかを確かめることが重要です。
特に不正出血が断続的に2週間以上続いている方は、子宮体癌の検査が必要ですので、早めの受診をおすすめします。

詳しくはこちら

下腹部痛

下腹部痛生理が来ていない時期に生じる下腹部痛のことです。特に、下腹部痛がみられる場合、婦人科疾患の疑いもあります。
手術や入院が必要になることもありますので、なるべく早めにご相談ください。
また、泌尿器疾患や消化器疾患の疑いもあるため、それらの専門科にもご相談されることをお勧めします。

過多月経

過多月経とは、生理で多量の出血が起こることです。出血量が1回の生理で140mlを超えると過多月経の診断となりますが、日中でも夜用ナプキンが必要になる、普通用ナプキンを約1時間で交換しないと漏れてしまう、レバーのような固形物が出血に混ざっているなどが判定基準となります。
他の方と比べることは困難であり、貧血の診断を受けてから初めて自覚する方も少なくありません。
一度は貧血の治療を受けても、出血量に変化がなければ貧血が再発するため、適切な診断と治療が重要です。
なるべく早めに受診してください。

詳しくはこちら

おりものの異常

おりものの臭いや色、量などは人によって異なりますが、いつもと異なるように感じる場合は、炎症や感染症の疑いがあります。
おりものがいつもと違うと感じたら、なるべく早めに当院を受診してください。

おりものの異常で
疑われる病気

子宮頸管ポリープ・腟炎(細菌性腟炎・カンジダ腟炎・萎縮性腟炎)・性感染症(淋菌頚管炎・クラミジア頚管炎)・子宮頸癌

検査

帯下をチェックし、培養検査を実施します。
検査結果を参考にしてお薬を処方しますが、診察の際に洗浄し、お薬を注入することもよくあります。

外陰部のできもの

毛包炎、毛嚢炎

外陰部の毛包に細菌が侵入して感染が生じた状態で、痛みや赤みが生じます。
生理中や外陰部のムダ毛処理の後に起こりやすいです。

性器ヘルペス

性感染症の一種で、米粒くらいの大きさの水疱が生じます。
女性は膣や外陰部に水疱が生じ、水疱が破裂すると潰瘍が形成され、刺激によって痛みを伴います。

尖圭コンジローマ

性感染症の一種で、肛門周囲や外陰部に弾力性を持つイボが生じ、次第にイボが増加して大きな塊に変わり、鶏のトサカやカリフラワーに似た見た目になる場合もあります。
ヒリヒリする感覚、かゆみ、性交痛、ほてりなどが起こる場合もあります。

バルトリン腺のう胞

膣口に位置するバルトリン腺の開口部が閉じて、内部に液体が蓄積し、のう胞が生じた状態のことです。
のう胞で感染が生じると、痛みが起こります。
また、巨大化すると切開や吸引処置が必要になることもあります。

外陰部のかゆみ

外陰部は粘膜と皮膚から構成されており、炎症やかゆみが生じやすいといわれています。
おりものや経血、生理用品や下着などによって刺激を受けやすいため、かゆみは日頃から生じやすいものです。
しかし、かゆみが長引く場合は炎症や感染の疑いがあるため、重症化を防ぐためにも、なるべく早めに専門医による治療を始めることが大切です。
外陰部のかゆみは、かぶれやカンジタ膣炎が原因であることがほとんどです。また、性感染症の疑いもあるため、検査を実施します。
検査では、かゆみが生じている場所の診察、細菌培養検査を行い、必要に応じて性感染症検査も実施します。

生理前の不調
(月経前症候群PMS/
月経前不快気分障害PMDD)

生理前はホルモンバランスが短期的に急変するため、体調不良に陥りやすく、日頃よりも感情を制御しづらくなってイライラすることが多くなります。
PMS ・PMDDは生理の約1週間前から起こる心身の症状で、生理が始まると弱まったり消えたりします。
精神的な症状としては、抑うつ、イライラ、不安などがあり、身体的な症状としては、頭痛、腰痛、腹部の張り、乳房の痛み、吐き気、食欲不振、むくみなどが挙げられます。

また、PMDDは、PMSのうち、精神的な症状が著しい状態を指します。

  • 激しい抑うつ、怒り、不安、絶望感、緊張感
  • 激しい感情の不安定(涙もろくなる、急に悲しくなる)
  • 過食、集中力の低下、倦怠感

重症化すると社会生活や日常生活にも支障をきたすため、治療を受けることが重要です。
必要に応じて精神科と協力して治療にあたる場合もあります。当院ではピルや漢方で治療を行います。1人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

月経移動

生理日を変えたい場合は、生理周期を調整するホルモン剤(ピル)を用いた月経移動をお勧めします。
大切な予定に生理がかぶらないように調整します。
ピルの服用方法を変更することで女性ホルモンの状態が変わるため、調整したい日に合わせて生理日を遅らせる・早めることが可能です。

なるべく早めにご相談
ください

生理を早めるためには低用量ピルもしくは中用量ピルを飲んでいただき、生理を遅くするためには中用量ピルを飲んでいただきます。
生理を早める方法の方が確実に月経移動ができますので、多少スケジュールに余裕を持って飲んでいただくことが大切です。
予定が分かりましたら、なるべく早めにご相談ください。
参考として、生理を早めるためには、ずらしたい生理の前の生理(1ヶ月前の生理)5日目までにご来院ください。
遅くするためには、生理予定日の5日以上前までに受診ください。

月経移動ピルについて

卵巣腫瘍

卵巣腫瘍は、名前の通り卵巣に生じる腫瘍のことです。
卵巣のう腫が最も多く、卵巣内部にさらさらした液体のようなものが蓄積することがほとんどです。
ほとんどは良性ですが、悪性の卵巣がんである恐れもあります。
内部に蓄積する内容物は様々で、ネバネバした液体(粘液腺腫)、さらさらした液体(漿液腺腫)、歯や髪の毛、脂肪のようなものなど(皮様のう腫)があり、それによって治療方針も異なります。
内膜症によって起こる卵巣のう腫は、血液が変化してチョコレートのような色のものが蓄積します。
良性と診断されても、場合によっては閉経後に悪性化することもあるため、ご注意ください。

症状

卵巣が腫れても症状は現れづらいため、巨大化するまで自覚できないことも少なくありません。
婦人科を受診した際や腹部超音波検査、がん検診などでたまたま発見されることが多いです。
主な症状は、下腹部痛、腹部膨満感、便秘などが挙げられます。一定のサイズになると、卵巣の根元が捻じれて、その状態から元に戻らなくなるため、突然強い痛みが生じ、緊急手術を行う場合もあります。

検査

超音波でサイズを確認し、サイズの変化を観察します。
実際の腫瘍の種類を確認するためにはMRI検査を行い、悪性でないか確認するために腫瘍マーカーの血液検査などを行うこともあります。

治療方法

サイズが変わらなければ、定期的に卵巣のサイズを経過観察します。
内膜症によって起こる卵巣のう腫であれば、ホルモン療法を行うことがほとんどで、子宮内膜症に応じた治療を行います。
巨大化する前に、なるべく早く治療を受けることで、その後の経過が左右されますので、早期の相談が重要です。
良性でも巨大化する場合は、手術の要否を患者様と相談しながら検討します。
昨今、良性のものは腹腔鏡で手術することがほとんどです。
なお、悪性腫瘍の疑いがあったり、腫瘍が巨大化していたりする場合は、開腹手術を選択するケースがほとんどです。
当院では、手術の必要がある場合、患者様の将来の妊娠の希望や生活習慣などを確認したうえで、手術を行える医療機関をご紹介させていただきます。
手術の日数や方法、時期については、ご紹介先医療機関の医師にご確認ください。手術の術式や方法は、年齢、腫瘍のサイズ、ご希望に応じて異なります。
術後の経過に異常がなければ、手術をした医療機関と協力しながら、当院で術後のアフターフォローを行います。

医療連携病院

お住まいのエリアで紹介してほしい医療機関のご希望も伺えますので、お気軽にご相談ください。

避妊

避妊一般的にコンドームを使用することが多いですが、途中で破れたり外れたりすることで避妊できないこともあります。
また、途中からコンドームを使うなど、誤った使用法になっていることも少なくありません。

緊急避妊薬(アフターピル)について

避妊できなかった場合、妊娠を防止するために、72時間以内であれば緊急避妊が可能です。
副作用のリスクは少ないですが、必ず避妊できるわけではありません。
早めの服用で高い避妊効果が期待できますので、なるべく早めにご相談ください。

アフターピルについて

今後の避妊について

低用量ピルの服用は女性がご自身で行える避妊法であり、服用方法を間違えなければ避妊の成功率は100%に近くなります。
また、当院では避妊リング(ミレーナ)の治療にも対応しております。